人生の節々に訪れる、祝福の門出を祝うご慶事。
故人を偲び思い出話に花咲かす、厳粛で温かみのあるご法要。
大切な一日を、心を込めたお料理とおもてなしでお手伝いいたします。
ご結納、長寿のお祝いなど、喜びに満ちたひとときを、旬を活かし、心を込めたお料理の数々で彩ります。
※ご慶事のお料理は5,000円より承ります。
※ご予算・ご要望に応じて、引き出物も承ります。ご予約の際にお申し付けください。
![]() |
食前酒 / お通し / 前菜 / 吸物 / 造り / 焼き物 / 煮物 / 揚げ物 / 蒸し物 / 酢の物 / 寿司 / 汁物 / デザート |
---|
![]() |
◆帯祝(妊娠5ヶ月目) ◆お七夜(生後7日目) ◆お宮参り(生後30日前後) ◆お食い始め(生後100日目) ◆初節句(初めて向かえる節句) ◆初誕生日(1歳) |
---|
![]() |
ごく親しい間柄で行うのが一般的です。 近親者、友人、ご近所くらいまでが範囲と考えれば良いでしょう。 |
---|
![]() |
◆紙婚式(1年目) ◆藁婚式(2年目) ◆菓婚式(3年目) ◆草婚式(4年目) ◆木婚式(5年目) ◆錫婚式(10年目) ◆銅婚式(15年目) ◆陶器婚式(20年目) |
◆銀婚式(25年目) ◆真珠婚式(30年目) ◆珊瑚婚式(35年目) ◆ルビー婚式(40年目) ◆サファイア婚式(45年目) ◆金婚式(50年目) ◆エメラルド婚式(55年目) ◆ダイヤモンド婚式(60年目) |
---|
![]() |
◆還暦(かんれき・60歳) ◆古希(こき・70歳) ◆喜寿(きじゅ・77歳) ◆傘寿(さんじゅ・80歳) ◆米寿(べいじゅ・88歳) ◆卒寿(そつじゅ・90歳) ◆白寿(はくじゅ・99歳) |
---|
故人をしのび、思い出を語り合う和やかな席にふさわしい、本格日本料理の膳でおもてなしいたします。
お料理内容についてのご要望等、何なりとお申し付けください。
※ご法要のお料理は5,000円より承ります。
※ご予算・ご要望に応じて、引き出物も承ります。ご予約の際にお申し付けください。
![]() |
食前酒 / お通し / 前菜 / 吸物 / 造り / 焼き物 / 煮物 / 揚げ物 / 蒸し物 / 酢の物 / 寿司 / 汁物 / デザート |
---|
![]() |
◆初七日(しょなのか・7日) ◆二七日(ふたなのか・14日) ◆三七日(みなのか・21日) ◆四七日(よなのか・28日) ◆五七日(いつなのか・35日) ◆六七日(むなのか・42日) ◆七七日(なななのか・49日) 故人には極楽浄土で幸せになってもらうよう、この期間に十分な供養を行えば成仏できると考えられています。四十九日では故人と縁の深かった方々を招き法要を営みます。 |
---|
![]() |
命日から百箇日。 卒哭忌とも言われ、遺族も少しは気持ちが落ち着く日であることを意味しています。 近親者で法要を営みことが多いです。 |
---|
![]() |
四十九日後初となるお盆で、故人と縁の深かった方々を招き、普段のお盆よりも丁寧に営みます。 |
---|
![]() |
◆一周忌(満1年) ◆十三回忌(満12年) ◆三十三回忌(満32年) |
◆三回忌(満2年) ◆十七回忌(満16年) ◆三十七回忌(満36年) |
◆七回忌(満6年) ◆二十三回忌(満22年) ◆五十回忌(満49年) |
---|---|---|---|
一般的に七回忌以降は人数を絞り、三十三回忌か五十回忌を以って、「弔い上げ」と行うことが多いです。 ※慶事・法事の内容は地域や慣習により異なる場合がございます。 |